Rubyインストール
Pythonの場合を思い出しながら
pyenvでPython自体のバージョン管理。
virtualenvでPython仮想環境作ってactivateした後、
利用したいパッケージをpipでインストールする。
Rubyの場合はこんなかな
rbenvでRuby自体のバージョン管理。
パッケージ管理はgemで行うが「プロジェクトでどのgemのどのバージョンを使うか」
といった情報をGemfileに書き込んでbundlerで管理する。
1
| |
1 2 3 4 5 | |
1
| |
rbenv-binstubsを利用するとbundler exec <command>しなくて良いらしいので。